サラサーテ2019年12月号 Vol.91(品切れ中)

発売元 : サラサーテ

ジャンル : 雑誌

分類 : ヴァイオリン

商品型番 : 4910041831296

本・ビデオはメール便でお届けします

サラサーテ2019年12月号 Vol.91(品切れ中)
¥1320

詳細

●表紙&Artist Close-Up 竹花加奈子*チェリスト/作曲家
 今号の表紙とArtist Close-upを飾るのはチェリストで作曲家の竹花加奈子です。幼少の頃より名教師・井上頼豊からチェロを学び、バルセロナとプラードで研鑽を積みました。彫金作家として世界的に活躍する母・竹花万貴の影響を受け、一流の伝統工芸作品や美術品に触れて育ち、日本や西洋芸術に対する敬愛を引き継ぎました。それらが自身の演奏活動、オリジナル作品にも大きな影響を与えています。
 和装でも演奏する竹花らしく、表紙は生前交流があったという染色家・久保田一竹の友禅作品「宝づくし」で登場します。2020年4月リリース予定のアルバム「JAPONISMIII〜音絵巻『源氏物語』」についても語ります。
●特集:拡がるチェロの世界
 チェロの魅力、現在の情報や活躍中の人々、そして著名演奏家による名曲の誌上レッスンなど盛りだくさん。群馬交響楽団のチェロセクション、2019年ケースカタログ、若手チェリスト座談会(石井奏、岩崎弓夏、菅井瑛斗、山本栞路)。名曲指南は、新倉瞳(愛のあいさつ)、宮田大(エルガー:Vc協奏曲)、水谷川優子(アローン)。そしてアンナー・ビルスマ追悼。
●モダン・イタリーの逸品/カルロ・ジュゼッペ・オドーネ(トリノ)
◇STAGR PICK UP
●独ミュンヘンで開催されたARD国際音楽コンクールで、日本人初のチェロ部門第1位の佐藤晴真
●ミューザ川崎シンフォニーホールでの東京交響楽団:シェーンベルク:《グレの歌》上演
◇アーティスト
●巻頭interview:セルゲイ・ドガージン(Vn)/古川展生(Vc)/佐藤俊介(Vn)
●ヴィオロニステ/千住真理子、テディ・パパヴラミ
●倶楽部チェロ/三宅進、佐山裕樹
●「音のある光景」My Scenery with My Sound 2/中木健二(チェリスト)
◇取材レポート
●クレモナムジカ2019/9月27日〜30日までの4日間のイタリア・クレモナ弦楽器の祭典
●仙台クラシックフェスティバル2019・14/
●STAND UP ! CLASSIC FESTIVAL'19/横浜赤レンガ倉庫特設会場での野外のクラシックの祭典「スタクラフェス」
★新連載★
読響コンサートマスターによる「長原幸太のオーケストラスタディ」がスタート。第1回はベートーヴェン:交響曲第7番を大増4ページで!
★好評の連載★
●柏木真樹「ヴァイオリン習得術革命」楽譜の版について
●森元志乃「ヴァイオリン基礎テクニック、リターンズ!2」
●白瀬ゆりの「音程をきたえる」4:開放弦で弾く重音
●鈴木康浩の「ヴィオラのオーケストラスタディ」
  シベリウスの交響曲第2番。
●長谷川陽子の「チェロを始めよう!」/ヘンデル:《涙が流れるままに》
●黒川正三「オーケストラの楽しみ」pre
 東京フィルハーモニー交響楽団での経験を綴る。
●老舗弦楽器専門店の工房から11/文京楽器「裏板、横板修復の話」
●志村寿一の「身体と音楽との調和」
◇記事
●低音ジャーナル:コンコルソ・ボッテシーニの模様
●加藤正幸の「BassQ→A! HYPER弓付の極意」
ドヴォルジャークの交響曲第7番
●カフェ・ドゥ室内楽/アマリリス弦楽四重奏団
●室内楽TOPICS/バンフ国際弦楽四重奏コンクール2019
●復興へ
●弦楽器工房を訪ねて/Vienna Violin & Accessories
●アマチュアオーケストラを訪ねて[43]/日本ブルックナー交響楽団。そのザンクトフローリアンでの演奏
◇連載エッセイ
●森武大和「ウィーン コントラバシスト演奏日記」
●グスタフのCDぶらり旅(コントラバス)
●岡本誠司「ベルリンからの手紙」
●田原綾子「ヴィオラ武者修行」
●TSUKEMEN「俺たちの音楽」の話/TAIRIKU
●宮田大「音楽と、私の大切な時間」
●川畠成道の「レガート・コンチェルタンテ」
●遠藤紀代子の一筆エッセイ:ブラームスのヴァイオリン協奏曲
●読者プレゼントも充実。
●News、コンサートレポート 他
巻末楽譜
〇アマリリス&むすんでひらいて、《くるみ割り人形》より〈中国の踊り〉